善光寺道発掘だより
今まで3年に亘り善光寺道松崎茶屋跡の発掘を千曲市文化財センターで実施してきました。江戸時代松代藩より猿ヶ馬場峠を利用する旅人の安全を守る事を...
今まで3年に亘り善光寺道松崎茶屋跡の発掘を千曲市文化財センターで実施してきました。江戸時代松代藩より猿ヶ馬場峠を利用する旅人の安全を守る事を...
令和6年2月4日(日)更埴西図書館において、長野県立歴史館 村石 正行先生を講師に講演会を開催しました。 ①川中島は北信濃全部の広域名...
4月30日(日)午前9時30分から午前11時30分まで、青木島町更北公民館で、信陽まつしろはん伝統文化研究所丸山日出夫さんによる「千曲市桑原...
令和5年2月18日(土)午後1時から午後3時まで当協議会主催「川西地区周辺にある城館跡の意味と価値」の歴史講演会を講師に遠藤公洋先生(現小川...
本日1月29日(日)午前、青木島町更北公民館において信陽公開歴史講座が開催されました。講師の丸山日出夫先生による「武水別神社と樋知大神社の歴...
本日17日、稲荷山公民館主催教養講座に出席しました。 講演タイトルは「木曽義仲と北信地方の関わり」、講師は長野県立歴史館文献資料課長 ...
江戸時代の測量家伊能忠敬が全国各地を歩いて測量し制作した地図が関東大震災等で焼かれ現存していません、民間の研究グループがデジタル技術で復元し...
お盆も過ぎ厳しい暑さが続く中、パラリンピックたけなわ、コロナ感染は拡大の一途、自宅内での過ごし方に工夫をと考え、本を引っ張り出し読書に勤しん...
石清水八幡宮領小谷荘と屋代政国 ~戦国時代川西地区の領主と百姓~ を講演のテーマに令和3年2月13日(土)コロナ感染防止対策を十分配慮...
桑原村誌585頁に極楽寺跡の記事が掲載されている。 今は北沢春夫氏の山林となっている。西門と思われる堂々たる列石あり、又泉水湧出、庭園...