
伊能忠敬のデジタル地図復元
江戸時代の測量家伊能忠敬が全国各地を歩いて測量し制作した地図が関東大震災等で焼かれ現存していません、民間の研究グループがデジタル技術で復元し...
江戸時代の測量家伊能忠敬が全国各地を歩いて測量し制作した地図が関東大震災等で焼かれ現存していません、民間の研究グループがデジタル技術で復元し...
お盆も過ぎ厳しい暑さが続く中、パラリンピックたけなわ、コロナ感染は拡大の一途、自宅内での過ごし方に工夫をと考え、本を引っ張り出し読書に勤しん...
石清水八幡宮領小谷荘と屋代政国 ~戦国時代川西地区の領主と百姓~ を講演のテーマに令和3年2月13日(土)コロナ感染防止対策を十分配慮...
桑原村誌585頁に極楽寺跡の記事が掲載されている。 今は北沢春夫氏の山林となっている。西門と思われる堂々たる列石あり、又泉水湧出、庭園...
戦国時代を中心に群雄割拠による有力武将の動向に翻弄されながら必死に守った宿場の変遷をまとめましたのでご笑覧ください。 桑原宿の変遷-1
昭和20(1945)年8月終戦と同時に、満洲に取り残された170万同胞を救うべく立ち上がった 飯山市出身の丸山邦雄氏とはどんな人なのか...
2018年3月NHK特集ドラマ「どこにもない国」は、満蒙開拓団の悲劇を再認識させてくれました。…… 丸山邦雄氏は、明治36年(1903...
昭和20年(1945)6月、27歳の時信州更級郡八幡村の妻子の疎開先に合流、村の臨時教員となり、同地で終戦を迎える。10月に東京に戻る。その...
開山は、観応元年(1350)の古刹である。明治6年更級郡八幡小学校が開校するも教室がなく、ここ清浄院の一画をお借りして授業が始まりました。 ...
法城山 高圓寺 長元年間(1028~1037)開創の歴史ある寺。参道を県道77号線が横断しているため、他とは違った風景です。 ...