「ちくま発見伝」のホームページへようこそ。
信州・千曲市は、自然あり、歴史あり、文化あり、そして、穏やかな日常が息づいております。
このホームページは、リニューアルして内容の充実を図りました。特に川西地区(八幡・桑原・稲荷山)を中心に、地元密着型で身近な情報をご提供し、地域の素晴らしさを発見するお手伝いをいたしますので今後ともよろしくお願いいたします。

第14回大雲寺自然探勝園初日の出をみんなで迎えるつどい中止のお知らせ
コロナウイルス感染を防止するために初日の出イベントを中止いたします。 それぞれ静かな正月を迎え、新しい令和3年を迎えましょう。 一人ひとりがコロナウイルス感染防止に心がけ、地球上から追い出し 以前の生活が送れますように祈…

龍洞院元住職曹洞宗大本山永平寺貫首となる
ひたすら坐れ と説いた道元の教えに従って現在まで続く曹洞宗の大本山永平寺貫首に南沢道人さんが就任しました。 南沢道人貫首は千曲市桑原の古刹である龍洞院住職を1952年から2004年までお勤めされており、誰からも親しまれ、…

「戌の満水」講演会
令和2年10月11日 佐久穂町公民館主催の 文化芸術講座 「戌の満水」講演会を聞いてきました 前長野県立歴史館(千曲市)学芸部長 青木隆幸先生が講師を務められました。 戌の満水

極楽寺跡を訪ねて
桑原村誌585頁に極楽寺跡の記事が掲載されている。 今は北沢春夫氏の山林となっている。西門と思われる堂々たる列石あり、又泉水湧出、庭園址、礎石点在し、確かに寺跡を思わせるものがある。 また、更埴市史 第1巻 古代・中世編…

アサギマダラが乱舞しておりました
9月19日は霧が巻いており気温も低くアサギマダラの乱舞を見ることができませんでした。 自然保育ぼっこの園児が大勢見えたのに残念でした、それでも幻想的な自然林内を飛び回っておりました。 翌日20日晴れ、気温も上昇しアサギマ…

人と物が行き交う街道(東山道・善光寺道)
道は人、物、生活、文化、情報等が行き交った大きな血管であった。古道を辿れば当時の人々がどんな日常生活を送っていたかが見えてきます。東山道支道、善光寺道の動脈が通っていた千曲市の道順を辿り、当時に耽って見ては如何でしょうか…