善光寺地震から学ぶ(歴史講演会)
最近の能登半島地震を受けて震災から身を守る方法を歴史から学んでみましょう、以下講座チラシを参照し多数の参加をお待ちします。 講座チラシ...
最近の能登半島地震を受けて震災から身を守る方法を歴史から学んでみましょう、以下講座チラシを参照し多数の参加をお待ちします。 講座チラシ...
令和6年11月19日聖湖周辺の気温マイナス1度、善光寺道の聖湖畔からのぞきまでの区間を関係者を案内して街道の状況を点検しました。道路の各所が...
今まで3年に亘り善光寺道松崎茶屋跡の発掘を千曲市文化財センターで実施してきました。江戸時代松代藩より猿ヶ馬場峠を利用する旅人の安全を守る事を...
令和6年9月15日(日)午後1時八幡中原開眼寺集合、雨も晴れて佐野薬師堂目指して出発、薬師堂を開いて頂きお話しを聞き荏沢川石堰堤(えざわがわ...
川西地域の振興を設立の柱に我々は長年活動してきましたが国道18号バイパス工事の進行に歩調を合わせ道の駅設置が具体的に動き出しました。今回我が...
今年も善光寺道の草刈整備が出来ました、午前5時30分聖湖駐車場集合して作業開始、10名の支援者と中原区の皆さんで聖湖から中原までを草刈り機で...
大池駐車場午前5時30分大池区・川西地区振興連絡協議会有志集合、安全ミーティング後各分担区域に分散し一本松峠から姨捨SAまで草刈整備を実施し...
中原の集落は善光寺道(注1)の中程に位置し、善光寺平から急な山手にさしかかる猿ヶ馬場峠麓の集落、人や荷物を運ぶ中馬が住む「中馬の里」として栄...
親子の絆(路傍の碑から見える関係) お八幡様の通りを挟んだ向かいに一軒の農家兼旅館があり大頭祭で賑わっていた。明和五年(1768)当主...
親子の絆(路傍の碑から見える関係) 権僧正は勅任官であることから御所清涼殿への昇殿、江戸城への登城も許された。権僧正は僧侶の乱...