トップ イベント情報遊歩道めぐり歴史浪漫伝承文化郷土偉人伝地域振興
   伝承文化/民話         ≪ 戻る 次へ ≫

             おばすて山

 昔、年よりの大きらいな殿さまがいて、「60歳になった年よりは山に捨てること」というおふれを出しました。殿さまの命令にはだれもさからえません。

 親も子も、その日がきたら山へ行くものとあきらめていました。

 ある日のこと、一人の若い男が60歳になった母親を背負って山道をのぼっていきました。気がつくと、背中の母親が「ポキッ、ポキッ」と木の枝を折っては道に捨てていきます。男はふしぎに思いましたが、何も聞かずにそのまま歩きました。

 年よりを捨てるのは深い深い山おくです。男が母親をのこして一人帰る頃には、あたりはもうまっ暗やみ、男は道に迷って母親のところへ引きかえしてきました。むすこのすがたを見た母親はしずかに言いました。「こんなこともあろうかと、途中で枝を折ってきた。それを目印にお帰り」。子を思う親のやさしい心にふれた男は、殿さまの命令にそむく覚悟を決め、母親を家につれて帰りました。

 しばらくして、となりの国から「灰で縄をないなさい。できなければあなたの国を攻める」と言ってきました。殿さまは困りはて、だれかちえのある者はいないかと国中におふれを出しました。男がこのことを母親に伝えると、「塩水にひたしたワラで縄をなって焼けばよい」と教えられ、男はこのとおりに灰の縄を作り、殿さまにさし出しました。

 しかし、となりの国ではまたなんだいを言ってきました。曲がりくねった穴の空いた玉に糸をとおせというのです。今度も男は母親に、「一つの孔のまわりにハチミツをぬり、反対側から糸を付けたアリを入れなさい」と教えられ、殿さまに伝えました。すると、となりの国では「こんなちえ者がいる国とたたかっても、勝てるわけがない」とせめこむのをあきらめてしまいました。

 殿さまはたいそう喜び、男を城によんで「ほうびをとらす。ほしいものを言うがよい」と言いました。男は、「ほうびはいりません。実は・・・」男は決心して母親のことを申し上げました。「なるほど、年よりというものはありがたいものだ」と、殿さまは自分の考えが間違っていたことに気づき、ふれを出して年よりを捨てることをやめさせました。それからは、どの家でも年老いた親と仲良く暮らせるようになりました。
Copyright (C) 2011 Chikuma-Hakkenden, All Rights Reserved